- ARTICLES
- 【前編】都会と自然を行き来する木彫作家の心豊かな暮らし / 連載「作家のB面」Vol.21 はしもとみお
SERIES
2024.04.26
【前編】都会と自然を行き来する木彫作家の心豊かな暮らし / 連載「作家のB面」Vol.21 はしもとみお
Text / Shiho Nakamura
Edit / Eisuke Onda
Illustration / sigo_kun
アーティストたちが作品制作において、影響を受けてきたものは? 作家たちのB面を掘り下げることで、さらに深く作品を理解し、愛することができるかもしれない。 連載「作家のB面」ではアーティストたちが指定したお気に入りの場所で、彼/彼女らが愛する人物や学問、エンターテイメントなどから、一つのテーマについて話しを深掘りする。
今回登場するのは木彫作家のはしもとみおさん。愛犬の月くん(柴犬6歳)と一緒に三重と東京にあるアトリエを行き来しながら生活している。本、音楽、料理など多趣味なはしもとさんに「暮らし」をテーマに話を聞いた。
二十一人目の作家
はしもとみお
三重県北部の古い民家にアトリエを構え、動物たちのそのままの姿形をクスノキを用いて、木彫りにする彫刻家。実際にこの世界に生きている、または生きていた子をモデルにし、その子にもう一度出逢えるような彫刻を目指す。
はしもとさんの彫刻作品
三重のアトリエで撮影した彫刻作品とパートナーの月くん
お気に入りの本屋で待ち合わせ
最初に向かったのははしもとさんが足しげく通う三鷹の〈水中書店〉
――今日は、はしもとさんがお気に入りだという〈水中書店〉に来ましたが、はしもとさんにとってどんな場所なんでしょう?
制作の主な拠点がある三重県の家は、リビングの壁一面が本棚になっているくらい、もともと本が好きなんですよね。本屋さんもよく行くし、特に古書が好きで。毎日、月くんと散歩をするんですが、決まった道を行くよりも、そのなかにある発見が面白いからぶらぶらと街歩きするのが好きなんです。それで、偶然、水中書店を通り掛かって、入口に置いてある100円本のコーナーを見ていたら「これは好きな店だぞ」ってピンときた。なかに入ってみたら、美術関連の本が充実しているのと、詩、哲学、心理学……と、私のすごく好きなセレクションで「自分の脳の中みたいだ」って。そうやって散歩をきっかけに通うようになったんです。
「行くたびに違う本があって、わくわくするんですよね!」
今回ははしもとさんが影響を受けた彫刻家のアルベルト・ジャコメッティに関する著書『アルベルト・ジャコメッティ』(樋口覚)と、『幸福論』などを書いた哲学者のアランの『人生論集』をお買い上げ
――本は小さい頃から好きなんですか?
音読して読むくらい好きでしたね。ミヒャエル・エンデの『モモ』とか『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)、『星の王子さま』(サン=テグジュペリ)なんかは全編を覚えて、そらで言えるくらいでした。
本と料理と、彫刻と音楽と
本屋から歩いて三鷹のアトリエに到着
――はしもとさんは三重県・いなべ市と東京・三鷹の2拠点での暮らしをされていますが、今のようなライフスタイルになったのはどうしてですか?
以前からいなべ市を拠点にしていて、展示などの仕事があるため、だいたい月に10日ほどを東京で過ごしていたのですが、ずっとホテルに泊まっていたんですよね。でもコロナ禍になって、私が行き来することで地元の人たちを不安にさせてもよくないなと、思い切って東京に家を借りることはできないものかと。そうしたら偶然シェアしてくれる仲間が見つかって。毎回、月くんと車で2人旅をする感覚で、三重と東京を行ったり来たり、移動も楽しい時間ですね。
三重のアトリエ
――コロナがきっかけになっていたのですね。どうして東京の拠点に三鷹を選んだのでしょう。
友人たちが多く住んでいたことと、井の頭公園が近いことが決め手になりましたね。住む場所は月くんと散歩で行ける公園があることが、絶対条件です(笑)。月くんと毎日、6~9kmくらいは歩いているので。
はしもとさんのパートナーの月くん
――東京にも家を借りて2年ほど経ちますね。2拠点での生活には慣れましたか?
もう、いいことばかりなんですよ。“出張感”がなくなって、のんびり過ごせるようになりましたね。ホテル暮らしをしていた頃はできなかったのですが、小さめの作品であれば東京の家でも制作できるようになって。さらに、都会の賑やかな雰囲気とは対照的な三重の田舎の自然風景の良さを改めて感じるようにもなりました。そうそう、お野菜なんかは三重で買ってきて、東京で料理するんです。ここに集まってくる人とか近所の人におすそ分けするとすごく喜ばれるんですよ。東京のカルチャーの面白さを三重に持ち帰って、自分の制作にも活かせるし、三重では子どもたちを集めて美術教室を開いたりもするので、子どもたちにとってもいい刺激になるのではないかなと思っています。
ミュージシャン・イノトモさんとラビットホール(はしもとさんたちが運営する三鷹のイベントスペース)でのクッキングインスタライブの様子 撮影/伊藤健太
――はしもとさんは、料理もお好きなんですよね。
そうですね、このあいだも友人と集まって味噌仕込みをしたところなんですよ。三重では20人くらい集まって仕込むんですが、東京でもやりたいなと思って。この家にはよく人が集まってくるんですけど、今度ぜひ遊びにきてくださいね。
――おうちはルームシェアをされていることもあって、なんだかとてもオープンな空気を感じます。楽しそうですね! はしもとさんは、彫刻の展覧会のほかにも、音楽のイベントを企画したり、さまざまな活動をされていますよね。仕事と生活の境がなく、地続きになっているように感じます。
私、趣味が多いことで有名なんですよ(笑)。ザ・アウトプット型の人間というか、インプットが少なくても、アウトプットする回線が多いのかもしれない。だから、何かを思いついたり日々感動したりすると、それが音楽にもなるし、文章になることも料理になることも、イベントや展覧会のアイデアとして出てくることもある。全部が同等にあるんですよね。脳内で総合芸術になる感じで。自分でもどういう形で出てくるかわからないんですよ。
はしもとさんの個展「はしもとみお木彫展 生き物たちの交差点」で猫町オーケストラと演奏した様子。写真の赤いつなぎを着てバイオリンを持つのがはしもとさん
――その一つとして彫刻も同じように捉えているということですか?
そう、どれがメインということはなく。彫刻というのは、具現化する力だと思っているんですが、それはイメージを形にする力ということ。だから、言葉も一緒だと思うんです。文を書くのも、イメージを文字に起こすということだし、音楽だったら自分の頭の中にあるものを音に切り替えていくような感覚で。ただ、そうやって全てが一緒の回路ででき上がっていることに気づいたのは、今から3年ほど前の40歳くらいの時なんですけれど。それまではアウトプットの手段が彫刻だけだったんですが、今はアウトプットが無限になって、全部できるぞって思えるように。不思議ですよね。
40歳で起きたパラダイムシフト
――そのように考えることになった40歳の頃、何かきっかけがあったんですか?
きっかけは、私の母親が心のトラブルを抱えていたことでした。精神科医のエレンベルガーが「創造の病」と呼んだのですが、創造的な仕事をする人の多くが中年期に陥るという病があると言われていて、私もそれに当てはまると思います。母を助けることができないかと、私自身3年ほど前から心理学を学ぶようになったんですよね。哲学も含めて精神世界というものを勉強してみよう、と。それまではずっと物理学なんかが好きで、理系で考えるタイプだったんですけれど。
――作品制作も理系の考え方で捉えていたということでしょうか。
そう、形に残る「もの」が全てだったし、一つの彫刻を極めることが自分の使命だという考え方だった。でも、極度のコミュ障でもあったんですよね。部屋に篭りっきりで一人で彫刻をつくっているような感じで、自分の仕事に対してすごくプライドも高いし、仕事を選ぶような、そんな人間だったんですよ。一方で、人生で1度もスランプを経験したことがなくて、今もスランプは死ぬまで絶対にないな、1000年はこのモチベーションが続くと思うくらい(笑)。スランプがないのは変わっていないんですが、どうして自分がそんな人間なのか、母親のことをきっかけに心理学を勉強し始めて客観的に理解できたんです。
――はしもとさんが自然とスランプに陥らない思考や行動をしていたということが、心理学の勉強を通じて改めてわかった、と。
私は、つくることでずっと精神的な悩みを解決できていたんだ、ものをつくることは自分の心を癒す効果があるんだということに気づきました。そしてつくるものは一つに極めなきゃいけないわけでもないんだ、って。そうやって、つくりたいものをつくれるというのはすごくありがたいことで、たくさんの人に知ってもらいたいと思うようになりました。同時に、心理学を通してみんなの気持ちがわかるようになったというか、つくれない人たちの気持ちもわかるようになったように思います。
――つくり続けてきた理由が腑に落ちる感覚だったんですね。この数年の間に、精神的にも大きな変化があったのですね。
もう、すごく生きやすくなったと思います。20代前半ぐらいから彫刻のことはどんどんできるようになっていく反面、人間関係はうまくいかなくなっていく感じがして、全然自分を出せないという感じで30代もずっと苦しんでいたから。でも40歳でパラダイムシフトが起きたというか、自分を出していいんだと思えるようになった。だいたい学校でも家でも「音楽か美術どちらか1本にしなさいね」という教育を受けるじゃないですか。私はその言葉を信じて美術に打ち込んだのですが、その必要はなかったんだって、最近ようやく気づくことができたんです。できることは全部やるべきだったんですよ。だって、そういう人間なんだから、やりたいことを我慢して彫刻だけをやっていたら苦しいに決まってる。だけど、彫刻に専念してきた時間があったから技術も高まったわけで、まんざら悪いことでもないというポジティブな気持ちです。全部導かれているような気がしますね。
アトリエにはバイオリン、PCでの音楽制作に使うMIDIコントローラーなどが置かれていた。後編ではさらに音楽の話や彫刻制作にまつわる話を聞いてきた
〈水中書店〉
JR三鷹駅から徒歩3分。詩歌俳句,外国文学,現代美術,建築,映画,写真,演劇,デザイン,現代思想,社会学,宗教学,歴史学,コミック,絵本,アートブックなどが揃う古書店。
営業時間:11:00〜21:00(水曜定休)
住所:東京都武蔵野市中町1丁目23−14
Information
『はしもとみお彫刻展 いきものたちmikke』
■会期
2024年4月5日(金)~5月6日(月)
■会場
三重県総合文化センター内mikke
『はしもとみお展 時を刻むいきものたち』
■会期
2024年4月13日(土)~6月16日(日)
■会場
小杉放菴記念美術館
『小松総一・はしもとみお二人展』
■会期
2024年5月11日(土)~6月2日(日)
■会場
栃木県 ギャラリーmoegi
『はしもとみお展 時を刻むいきものたち』
■会期
2024年6月29日(土)~9月16日(月)
■会場
神戸ゆかりの美術館
ARTIST
はしもとみお
彫刻家
三重県北部の古い民家にアトリエを構え、動物たちのそのままの姿形を木彫りにする。材料は、クスノキ。実際にこの世界に生きている、または生きていた子をモデルにし、その子にもう一度出逢えるような彫刻を目指している。各地の美術館で、木彫りの動物たちに間近で触れ合える展覧会を開催するほか、世界各地からご依頼を受けての動物たちの肖像制作、フィギュアやオブジェの原型制作や動物たちのイラスト等も手がける。
新着記事 New articles
-
ESSAY
2024.09.20
人間とは、私自身とは何か。問いの先にはいつも舟越桂がいた。 / 展覧会「舟越桂 森へ行く日」レポート
-
SERIES
2024.09.18
富山の山中を走る赤いジグザグ。リベスキンドの線に圧倒される / 連載「街中アート探訪記」Vol.32
-
SERIES
2024.09.18
アーティスト リセイ 編 / 連載「作家のアイデンティティ」Vol.31
-
NEWS
2024.09.17
西日本最大規模のアートフェア「ART FAIR ASIA FUKUOKA 2024」がまもなくスタート! / Artglorieux GALLERY OF TOKYOから大沢 愛と南村 遊が登場
-
NEWS
2024.09.17
スクリプカリウ落合安奈が手がける特製フォトボックスを販売開始 / 冬・春・夏の3つの季節ごとの写真を収めた「ひかりのうつわ」
-
NEWS
2024.09.12
世界的芸術家、岡本太郎の展示が銀座でスタート /「爆発的創造力」と「人間の根源」をテーマに情熱的な作品が大集結