一人ひとりがひらく、アートの扉。
Volume 03
祭り、ふたたび
古代より、世界のあらゆる場所で行われてきた「祭り」。
豊穣の感謝や祈り、慰霊のための儀式。現代における芸術祭、演劇祭、音楽や食のフェスティバル、地域の伝統的な祭り。時代にあわせて形を変えながらも、人々が集い、歌い、踊り、着飾り、日常と非日常の境界を行き来する行為を連綿と続けてきた歴史の先に、私たちは今存在しています。
そんな祭りという存在には、人間の根源的な欲望を解放する力や、生きる上での困難を乗り越えてきた人々の願いや逞しさが含まれているとも言えるのかもしれません。
感染症のパンデミック以降、ふたたび祭りが戻ってくる兆しが見えはじめた2022年の夏。祭りとは一体なにか、アートの視点から紐解いてみたいと思います。
祭り、ふたたび Pick up
新着記事 New articles
-
ESSAY
2022.08.12
ミュージシャンが綴るアートのこと。 / Vol.01 NTsKi
-
SERIES
2022.08.05
芸術家が疎開したアートの街、藤野をめぐる / 連載「街中アート探訪記」Vol.9
-
NEWS
2022.08.05
「ART ART TOKYO」半年に一度のアートの祭典が開幕!
-
2022.08.01
#お部屋のアート見せてください Instagramキャンペーン実施中!
-
INTERVIEW
2022.07.29
芸術祭で、美術館とは異なる新鮮なアート体験を /「祭り、ふたたび」前田エマ×小林沙友里
-
SERIES
2022.07.29
連載「作家のアイデンティティ」Vol.3 / アーティスト 黒岩まゆ 編
展覧会 Exhibition
時代性を求めた、既存の芸術表現にとらわれない新しいコンセプチュアルな作品は、私達に衝撃を与え想像力を掻き立てる。
また、音楽やファッションと融合し、より身近に感じることができるようになったアートは、ますます複雑化、拡大しながら影響力を増し、単なるブームからカルチャーへと進化している。
こうしたアートカルチャーを担う今人気のアーティストから、今後アートシーンを賑わせるであろうニューウェーブの作品までを集積する。