• ARTICLES
  • 作家の目から紡がれる景色を感じる / 7人の若手注目アーティストによる展覧会「7 Sceneries」が大丸東京店で開催

NEWS

2025.05.20

作家の目から紡がれる景色を感じる / 7人の若手注目アーティストによる展覧会「7 Sceneries」が大丸東京店で開催

大丸東京店では、4月に10 階フロアをリニューアルし、国内外のアートシーンで活躍する気鋭のアーティストから巨匠作家までの幅広いアートコンテンツを展開しています。

2025年5月21日(水)~6月3日(火) の期間、若手注目アーティスト7人による展覧会「7 Sceneries」(セブンシーナリーズ)を開催します。

「7 Sceneries」と題する本展では、アーティストの表現する世界を、その目線を通してしか見ることができない1つのシーン(景色)と捉え、それぞれの目が紡ぎだす景色が1つの大きな空間に広がります。美しい色彩と筆致が織りなす7人の作家の世界を会場でぜひご堪能ください。

出展アーティスト(※五十音順

新井碧

NEWS

会場のアートフロアは4月にリニューアルオープン

会場のアートフロアは4月にリニューアルオープン

NEWS

大丸東京店10階フロアが4月23日リニューアルオープン / オープニングを飾る展覧会や新ショップをご紹介

  • #展覧会

新井碧「silhouette #landscape 7」 H81×W117×D5cm pencil,pastel and oil on canvas 2025年

新井碧

1992年茨城県生まれ。 2015年東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻卒業、 2022年京都芸術大学修士課程芸術研究科美術工芸領域油画専攻修了。現在は多摩美術大学大学院美術研究科博士後期課程 美術専攻に在籍。
無意識的な動作の痕跡に、身体の有限性と絵画の無限性を備える。 鑑賞者に「描く行為」自体を身体的に想像・追体験させ、 共生の時代であるからこそ、生命と時間の在り方について問う。

稲垣美侑

稲垣美侑「Moonlit Sway」 W31.8×H41cm Oil on cotton 2025年

稲垣美侑

2021年、東京藝術大学博士後期課程美術専攻油画 博士号取得。2025年、VOCA入選。
世界はどのような姿をしていたか。棲家や空き地、庭先など、身近な自然環境が育くむささやかな生態を周期的に観察することで、対象や場所に内包される記憶や諸感覚を拾いあげ、描く行為を通じて、私たちの生きる場所やその先に広がる景色について探求する。また幾つもの視点が緩やかに交錯する表現はときに展示空間へと拡張され、絵画の空間性や眼差しを揺るがすように、イメージの再解釈と再構築を試みる。主な展覧会に「VOCA2025」(上野の森美術館, 東京,2025)、「Roche projects : Group Exhibition」(GALERIE LULLA,USA,2025)、個展「Root/Shoot」(SOM GALLERY,東京,2024)、個展「黑冠與水坑」(Pon Ding,Taipei,2024)など。

小津航

小津航「Still Life with Fruits and Blue Flowers」 W94.6×H120.3cm Oil on canvas/wooden frame 2024年

小津航

1991年東京都生まれ。2017年、東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。東洋美術の山水画、浮世絵、洋風画や西洋美術の空間やモチーフなど過去の美術作品を参照しながら油彩画を制作している。昨今は「静物画」、「風景画」、「人物画」という絵画の基本の主題を通じながら、東洋的絵画空間にみられる(画家とモチーフとの関係性)や(絵画空間の設定)といった関係に注目をして東洋美術を再考するような制作を行なっている。

辰巳菜穂

辰巳菜穂「DRIVE-IN」 W100×H80.3cm Oil on canvas 2024年

辰巳菜穂

筑波大学芸術専門学群建築デザインを卒業し、横浜市を拠点に活動。Map上でバーチャルに旅をしながら集めた世界中の街角の風景をモチーフに、デジタル空間に生成される偶発的現象に美的価値を見出し、そこに自身のエラーとを重ね合わせて独自の風景画を描いている。主な個展として「Blur」roidworksgallery(東京、2024年)、「Traces of shifting dust」SOM GALLERY(東京、2024年)、「Sky, Shadow, Alley」SCÈNE(東京、2021年)など。国内外の展覧会に多数出展し、広告クリエイティブや飲食店・ホテルの壁画制作なども幅広く手がけている。

春田紗良

春田紗良「Princess Stream」 H116.7×W72.7cm Pigment, colored pencil, gold leaf on meudon panel

春田紗良

2023年、東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程美術研究領域(油画)専攻修了。神山財団芸術支援プログラム 奨学第4期生。修了作品・帝京大学買い上げ賞 WATOWA ART AWARD 2023 ファイナリスト。LIFE LAND SHIBUYA ART AWARD 2025 グランプリ。
絵画を「妖精、精霊」たちとの邂逅の場であるととらえ、彼らと出会って姿を見るため、彼らの安寧の地を画中に表現する。「妖精」を画中によびこむ儀式として、絵画にコントロール不可能な偶然性を呼び込むことを重要視している。岩絵の具や石膏の粒子、色鉛筆のつぶといった“ピグメント”を用いることによってもたらされる不可思議な色彩や模様は、まるで太古の昔から自然界に存在していたかのような質感を持つ。

MARINO.

MARINO.「印象と残像」 W116.7×H116.7cm Oil,acrylic,canvas 2025年

MARINO.

1989年、愛知県生まれ。画家の父の元に生まれ、幼少期より絵を習う。武蔵野美術大学 空間演出デザイン修士課程修了。在学中は、舞台美術をはじめとする、立体作品を制作。大学院では和紙とドライフラワーの融合の研究を行う。2022年 アーティストとして展示を開始。個展、グループ展を行いながら、モデルルームや、ホテル、オフィスなどコミッションワークを多数納品。
【自然という時を描く】をコンセプトとし、過ぎ去った存在をどう存在させていくのかという問いに、有機物の存在をモチーフとして用いながら、過去に得たモノと時間の"印象"を色彩と質感で抽象表現をする。画面上のそれは何かを想起させるものであり、人々の心の奥底に眠る記憶と内部共鳴を図ることで、今という時間の掴めない儚さや、AIやデジタルが発展する中で、人心という曖昧な動きにフォーカスした作品を制作する。

御村紗也

御村紗也「isle_place 1-5」 各H100×W72.7×D4cm acrylic and silkscreen on panel 2023年

御村紗也

1997年三重県生まれ。2022年、京都芸術大学大学院修士課程を修了。日常の些細な情景や現象を写真やドローイングに描き起こすことで保存し、その刹那的な美しさを共有したいという思いから、自身が目にした光景をシルクスクリーンやペインティングで再現して画面に留めている。白昼夢のような浮遊感、洗練された描線、柔らかな色彩が作品の特徴。目に見えない存在を⼿に取るような感覚で、画面の肌理や⾊彩を選択している。

Information
 
「7 Sceneries」 

■会期
2025年5月21日(水)→6月3日(火)   10時~20時
※最終日のみ17時閉場

■場所
大丸東京店 10F ART GALLERY1.2 
東京都千代田区丸の内1-9-1

入場無料

■出展予定アーティスト一覧(※五十音順)
新井 碧、稲垣 美侑、小津 航、辰巳 菜穂、春田 紗良、MARINO.、御村 紗也

■大丸東京店ART GALLERYのInstagramはこちら 

会期中イベント情報

■作家在廊イベント
5月23日(金)18:00~19:30

出展アーティストと今回出展作品を鑑賞しながら懇親いただけるお時間です。

参加予定アーティスト:稲垣美侑、小津航、春田紗良、MARINO.、御村紗也
参加方法:どなたでもご参加いただけます

■ギャラリーツアー
5月24日(土)18:00~19:30

今回出展の作品について制作背景などを出展アーティストの説明を聞きながらご鑑賞いただけるイベントです。

参加予定アーティスト:小津航、辰巳菜穂、春田紗良、MARINO.、
参加方法:どなたでもご参加いただけます。

■対話ワークショップ(事前申込制)

アーティストとアートに興味を持つ来場者の皆様のための対話ワークショップ。本対話ワークショップには「7 Sceneries」出展アーティストも若干名参加を予定。また、イベント当日限定の普段公開されていない貴重な作品の展示もございます。

日時:5月24日(土)18:00~19:30終了予定 ※開始5分前を目途に会場にお集りください
場所:大丸東京店 10階カルチャースクール
参加費:2,000円(税込) ※低アルコールドリンク付(ノンアルコール希望の方はお水もございます)
参加方法:事前オンライン申込制(先着20名様)
応募期間:5月16日(金)~5月22日(木) 23:59まで

※定員に達し次第終了とさせていただきます
※その他注意事項などは申込サイトでご確認ください

申込はこちら

※各イベントの在廊アーティストは予告なく変更になる場合があります

新着記事 New articles

more

アートを楽しむ視点を増やす。
記事・イベント情報をお届け!

友だち追加